『せどり』は楽しい?専業で1年続けてみたリアルな感想!

f:id:yuu304810:20200306152305j:image

こんにちは祐(@yuu304810)です´・ω・`v

 

専業で『せどり』を始めてから1年が経ちました。

 

めちゃくちゃ、あっという間でしたね。

 

「もう1年!?」って感じるくらい充実していました。

 

主に販売先は、Amazonです。

 

その他にも、自社サイトにて無在庫転売やら、フリマ転売やら、いろんな事を経験してきました。

 

今回は、その1年間…。

 

ぶっちゃけ楽しかったか…?

 

リアルな感想を発信していきたいと思います!

 

目次

 

  • 結論:個人的には超楽しい
  1. 常に新しい学び・発見がある
  2. 努力で所得が決まる
  3. 知識・スキルが身に付く
  • けど、不安もある
  1. サービスに左右される
  2. 国に左右される
  3. 健康面
  • これから
  1. 1つのサービスに依存しない
  2. せどりにこだわらない
  • まとめ

 

 

結論:個人的には超楽しい

 

 

『せどり』って、かなり好みが分かれるみたいですね。

 

楽しくない派の理由あるあるは下記の通り。

 

リサーチがメンドクサイ

 

結局、肉体労働

 

売るだけが業務じゃなくて大変

 

主に、本業くらいの仕事内容でスキマ時間では厳しいみたいな意見が多いですね。

 

確かにそうだと思います。

 

www.yuu-03.com

 

ここでは詳しく語らないので、合わせて読んでもらえると嬉しいです。

 

本題に戻すと、楽しい派の僕としての意見は、やりがいを感じるからです。

 

  1. 常に新しい学び・発見がある
  2. 努力で所得が決まる
  3. 知識・スキルが身に付く

 

常に新しい学び・発見がある

 

せどりにも、いろんなジャンルがあります。

 

古着転売や、カメラ転売。

 

OMEや、無在庫転売などなど。

 

まだまだ、書ききれないくらい存在します。

 

星の数ほどの情報や手法があるわけです。

 

そして、無数に稼ぐ方法があります。

 

何万アイテムもの装備を、自分なりに組み合わせて攻略していくわけですね。

 

これを、僕は、めんどくさいとは思いません。
 

楽しく感じますね。

 

ゲームと同じ感覚です。

 

〇〇が失敗したけど、〇〇は上手くいった。

 

その〇〇が上手くいった感覚が好きなんだと思います。

 
www.yuu-03.com

 

努力で所得が決まる

 

最近だと、手取り14万が話題になりましたね。

 

「私なんか、もっと少ないよ!」とか、「そんなけじゃ生活できない…」なんて、賛否両論でした。

 

僕は、17歳の頃に契約社員になり、初めてもらった給料が13万です。

 

週休二日・8時間労働・よく分からない組合費が引かれて13万。

 

人一倍努力しても、こっそりサボっても13万。

 

今の職場の先輩の給料が、自分の将来の給料なんだと考えたときに「こんな会社で働いてて豊かになれるの?」って…速攻やめました。

 

でも、せどりは、給料に上限がありません。

 

サボれば0円。

 

努力すれば10万でも50万でも100万でも目指せます。

 

何より、商品を安く仕入れ、高く売るだけなので成果が得やすい。

 

最高のビジネスだと思います。

 

知識・スキルが身に付く

 

商品を安く仕入れ、高く売るだけとは言いましたが、そうスムーズにいくほど甘くはありません。

 

まず、どこで仕入れますか?

 

何が売れますか?

 

知識や、経験がないと分かりません。

 

全くの未経験で、フリマを副業で始めるのと。

 

物販経験者である人が、フリマを副業で始めるのでは、スタートダッシュはもちろん、稼ぎに圧倒的な差が出てくるはずです。

 

また、その知識を販売・発信もできるわけですからね。

 

この記事も、僕が1年間『せどり』を経験してきたからこそ発信できています。

 

知識・スキルは資産です。

 

たかが『せどり』されど『せどり』です。


www.yuu-03.com

 

けど、不安もある

 

 

とはいえ、正直、不安もあります。

 

  1. サービスに左右される
  2. 国に左右される
  3. 健康面

 

サービスに左右される

 

今のところ大きく生活を左右されるような経験はしていませんが、かなり心配しています。

 

いきなり、手数料が変更されたり、規約が変更されたら死活問題ですからね。

 

良い改定であればラッキーですが、悪い改定であれば最悪です。

 

やはり、サービス1つに依存するのは危険です。

 

国に左右される

 

なにかと転売ってニュースになっていますよね。

 

社会的に問題視されているので、法で規制されたら無事終了です。

 

現に、チケット転売は規制されました。

 

そして、ダフ屋は消滅しました。

 

 

いや…ほんと先が思いやられますね…。

 

健康面

 

会社であれば、体調を崩せば有給休暇とかで、給料を補えますよね。

 

せどりは、もちろん個人事業なので、自分が動かないと収入は減ります。

 

僕は、一度、せどり中に事故に遭いました。

 

f:id:yuu304810:20191210054519j:image

 

車は廃車。

 

怪我は、幸いなことに軽傷で済みましたが、これで入院が必要とかだったら、車より気持ちヘコみましたよ。

 

なにもかも全て自己責任なので、せどりで安定は考えにくいです。

 

これから

 

 

大きく稼げる可能性と、それに潜むリスクについて話してきました。

 

続けて、今後どうするか?について、進めていきます。

 

  1. 1つのサービスに依存しない
  2. せどりにこだわらない

 

1つのサービスに依存しない

 

僕は、Amazon以外にも、メルカリ・ラクマ・BASEと収入柱を立てています。

 

最近だと、物販以外にブログやYouTubeに力を入れています。

 

リスクヘッジですね。

 

1つのサイトが消えても、なんとか食っていけるように。

 

物販は、わりと応用が効きやすいので、複数の販路開拓や、情報発信など出来ることから始めていくことを強くオススメします。

 

www.yuu-03.com

 

せどりにこだわらない

 

当たり前ですが、稼ぐ手段って『せどり』以外にも、山ほどありますよね。

 

稼ぐ手段であって目的になるのは、ちょっと違うと思います。

 

しかも、『せどり』を続けていても、楽にはなりませんからね。

 

僕は、情報発信を始めました。

 

労働収入から資産収入へ移行中です。

 

まとめ

 

f:id:yuu304810:20191210061920j:plain

 

『せどり』は楽しいし、稼げるし、知識も身に付くけど。

 

それ以上に、大変だし、将来が不安です。

 

もっと効率よく稼げる業種が現れてくれば、余裕で僕は移行を視野に入れます。

 

参入を考えている方は、オススメはしませんが、良い経験になると思います。

 

下記の書籍が参考になるので載せておきます。

 

 

『せどり』を目的とするのではなく、手段として捉えよう。

 

という、お話でした。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

トップへ戻る