こんにちは祐(@yuu304810)です´・ω・`v
今回は『せどりの遠征仕入れを効率よく回る3つのポイント』についてお話していきたいと思います。
興味はあるけど行ったことない…。
ガソリン代イタすぎワロタ…。
自己発送があるので無理っす…。
そんな方へ、参考になればと思います。
現在の僕は、月に2.3回ほどの遠征で資金繰りをしています。
- せどり歴:1年くらい
- 月商:100万ほど
- 利益アベレージ:30%~40%
効率よく遠征することが出来れば、時間と経費に余裕が出来てくるので、かなりオススメです。
やはり、近場のみでは限界がありますからね。
目次
- そもそも遠征って必要?
- 効率良く回る3つのポイント
- ルートを決めておく
- 1回目は全店舗に行く
- 自己発送の商品は車に積んでおく
- まとめ
そもそも遠征って必要?
結論から言うと、絶対に必要だと思います。
だって、最寄りの店舗のみでは仕入れに限界ってあるじゃないですか?
仮に、店舗の陳列回転が良くても、他のライバルも利用しにくるわけで。
100品リサーチして仕入れられる量と、1000品リサーチして仕入れられる量の差は明白ですよね。
仕入れられる選択肢は大いに越したことはないです。
遠征を取り入れることによって売上(利益)は、かなり大きく膨らみますよ。
効率よく回る3つのポイント
- ルートを決めておく
- 1回目は全店舗に行く
- 自己発送の商品は車に積んでおく
ルートを決めておく
超基礎部分です。
まず、グーグルマップなどを活用して仕入れに行く店舗を決めます。
行き当たりばったりでは、効率も悪くガソリン代が無駄にかかりますからね。
また、次回の仕入れに行く時にも役立つので、店舗やルート情報は残しておきましょう。
1回目は全店舗に行く
例えば、リサイクルショップが同じ地域に5店舗あった場合。
全て行きましょう!!!
それから、値段や、売りに来るお客さんの人数を他店と比較。
仕入れに対する時間効率が良さそうな店舗をメモし、微妙な店舗は次回から省いていく。
この流れが1番、最強だと思います。
リサイクルショップに限らず、家電量販店・ショッピングモールなども同じような考え方です。
せどり遠征で大事なことは、圧倒的に『効率良く!!!』です。
自己発送の商品は車に積んでおく
自己発送に設定している商品は、出荷時間などに縛られてしまいますよね。
特に、マケプラなんて利用してたら遠征どころではありません。
遅延が積み重なればアカウント停止なんてこともあるらしいですからね。
売れたから今すぐ帰らないと…って。
安心してください!!!!!
車に乗せれば解決です。
【せどりに出掛けた先で発送する方法】
— 祐´・ω・`♪ (@yuu304810) September 2, 2019
1.納品書をコンビニでコピー(10円)
2.ついでにダンボールもしくは、レターパック(プラス)を入手。
3.持ち込みにて発送完了。
車に商品を積んでいる前提ですが、これで完全に出荷遅れを防げます🙆♂️
自己発送とFBAを上手く活用し、効率良く稼いでいこう✨
まとめ
いやー、遠征って仕入れられるか不安だし…って方へ。
気にするだけ無駄ですね。
現時点で、最寄りの店舗で仕入れられているのなら問題ナッシングです。
ぶっちゃけガソリン代の元とか余裕で取れますよ。
地域によっては何十万とか簡単に仕入れられますからね。
行かない理由が思い浮かびません。
井戸の中の蛙では、もったいないです。
しかも、最寄りの店舗が閉店したらいきなり不安定ですよ。
もっともっと色んな仕入れ環境を知って、ブルーオーシャンな店舗を見つけていきましょう!
仕入れ遠征は、リスクヘッジとスキルアップに繋がります。
最後までまでお読みいただきありがとうございました。