3日坊主の対処法【結論:期待しない】

f:id:yuu304810:20200501231750j:image

こんにちは祐です´・ω・`v

 

数年前の僕は、なにも長続きしませんでした。

 

例えば"ブログ"なんて3日すらもたなかった記憶が根強く残っています。

 

「○○アニメおもしろい」みたいな、しょうもない記事を書いて、ドヤ顔で翌日アクセス数を確認したら自分のクリック数のみ。

 

それで、ブログで稼げるわけないよねーって、諦めてました。

 

しかし、現在の僕は、ブログを新たに開設し1年も続けられています。

 

続けることが得意になったんですよね。

 

根拠は、それだけではありません。

 

他にもいくつかのサイトを持っており、どれも運営期間は半年以上を経過。

 

さらに本職となった物販も2年目を迎えております。

 

何事も続けるコツがわかったんですよね。

 

結論:期待しない

 

詳しく深掘りしていきたいと思います。

 

目次

 

昔の僕

期待しないからこそ続く

徳川家康から学ぼう

まとめ

 

昔の僕

 

f:id:yuu304810:20200501230421j:image

 

サクッと昔の僕のスペックを紹介します。

 

  • ブログ:2日で挫折
  • ポイントサイト:1日で挫折
  • まとめサイト:1日で挫折
  • YouTube:1年で挫折

 

ブログなんか4.5回くらいチャレンジしてきて、どれも3日も続けられませんでしたね。

 

それはなぜか?

 

【期待しすぎていた】←これが答えです。

 

期待しないからこそ続けられる

 

「ブログは簡単に稼げます!」とか「初月で15万達成しましたーwww」みたいな。

 

こんな一部の天才の人達の言葉を、真剣に受け止めてしまっていたんですよね。

 

そして、いざ筆記してUPすると、アクセス0。

 

「そら挫折しますわな」って、感じですよね。

 

だって、15万くらい簡単に達成できると期待して始めてるんですから。

 

それが、続かなかった原因だと考えています。

 

まとめサイトや、ポイントサイトも同様の理由です。

 

初月で1万くらい余裕で稼げると思っていたら1円、10円の世界でした。

 

こんな感じで、期待しないことが続けられるコツだと思っています。

 

経験談としまして、YouTubeは他のサービスより、1年も長く続いたんですよね。

 

まぁ最終的には、辞めてしまったわけですが・・・。

 

では、なぜ、ブログなどと異なり1年間も続けられたかと振り返ってみると。

 

やはり【期待】してなかったんですよ。

 

僕は何事も稼ぎたいが為にチャレンジしてきました。

 

しかし、YouTubeは完全に趣味で開始したわけです。

 

諦めようがなかったんです。

 

ただ自己満足で、ひたすら動画を上げていました。

 

すると経験値が溜まっていくので、必然的に動画の質も上がっていくわけですね。

 

登録者は3000人を超え、それなりの収益も貰えるようになりました。

 

僕が、始めてネットで稼げたプラットフォームです。

 

期待していなかったからこそ、挫折をせずに、収益化までたどり着けたわけですね。

 

思い返せば、うごくメモ帳で遊んでる頃もそうでした。

 

通称うごメモ。

 

知ってますか?

 

任天堂が提供していたサービスでして、「書く」「塗る」「消す」の3つの機能を使い、手書きメモから短編アニメーションと、幅広いメモを作ることができるコミュニケーション型プラットフォームです。

 

ざっくり言うと、YouTubeみたいな感じです。

 

自分で作品を作り、みんなに見てもらい、コメント・評価されるみたいな。

 

収益化とは無縁でしたが、サービスが終了するまで遊び続けていました。

 

ちなみに、投稿者ランキング全国12位とか取れてた時期もありましたね。

 

繰り返しになりますが、"期待しないからこそ続けられるのでは"と思っています。

 

軽くおさらいをすると僕の主張は下記の通り。

 

挫折の原因

 

期待が膨らんだ状態で挑戦する。

実力が伴わず現実に突き詰められる。

メンタル崩壊=諦めに繋がる

 

対策:楽観的に挑む

 

「上手くいけばラッキーやってみよー」

「すぐには結果でないよね〜引き続き継続〜」

期待しなければ病みようがない

 

今回は、僕の経験談から語っているので、ビジネス寄りでコテコテした話になってしまってるかもですが、なにごとにも当てはめれると思いますけどね。

 

例えば、サッカー。

 

本田圭佑選手の動きを、自分なら全く同じことが出来ると思い込み練習するより。

 

ようは、自身の能力を過信するより。

 

「本田圭佑選手みたいな風になれたら良いな~」って、ほのぼの練習していた方が気持ちも楽ですし、長く続きそうじゃないですか?

 

前者だと、壁にブツかったとき、サッカーも自分のことも嫌いになると思うんですよね。

 

「向いてないのかもしれない」とか、「あ、おれ才能ないわ」みたいな、挫折の原因になる考え方だと思います。

 

すぐには結果は出ません。

 

なんでもそうですよ。

 

なので期待せず、コツコツ作業・練習が遠回りのようで近道なわけですね。

 

徳川家康から学ぼう

 

f:id:yuu304810:20200501230630j:image

 

徳川家康は鯛の天ぷらを食べ過ぎて死亡したみたいな説があるほど間抜けな武将ですが、かなり良いこと言いやがってます。

 

『泣かぬなら鳴くまで待とうホトトギス』

 

これ、最強の戦法ですよ。

 

時を待って待って待って待って、徳川家康は天下統一したんですよね。

 

「ブログが思うように伸びない・・・」←『頑張りすぎるな、ほどよく更新ホトトギス』

 

この精神で、いつか伸びるだろうグヘへへへって、遠い目で更新してればメンタル無敵です。

 

僕は、もう本気で挑戦することはやめました。

 

どれだけ本気で頑張っても絶対に、どこかのタイミングでガソリン切れ、もしくはパンクしてしまうのが目に見えているからです。

 

だったら、鼻歌響かせながら自分のペースで歩んでいるほうが気持ちいいですしね。

 

なにを言ってるのか分からなくなってきましたが、ほのぼのチャレンジしましょうよって話です。

 

まとめ

 

過度な"期待"はやめましょう。

 

「ダイエット本の通りにすれば初月で痩せるんだ!」

 

いいえ、瘦せません。

 

なぜなら見た目は簡単には変わらないし、過信すればするほど現実が見えてくるからです。

 

イコール、挫折に繋がるでしょうね。

 

「こうなればいいな~」って、行動さえ続けていればOKです。

 

1ヶ月しか続かない鬼努力より、10年の微々たる努力の継続こそ価値があります。

 

じみ~なコツコツ日々の積み上げこそが、理想への最短ルートだと伝えたいです。

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。

トップへ戻る