【はてなブログ】パンくずリストを設定する方法【SEO対策】

こんにちは祐(@yuu304810)です。

 

今回は『パンくずリストを設定する方法』を、解説していきます。

 

パンくずリストを設定すると、下記のように表示することができます⇩

 

f:id:yuu304810:20210902234242j:image

 

驚くほど簡単に設定することができるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

この記事で得られる情報

・パンくずリストを設定するメリット
・パンくずリストを表示する方法・手順

 

パンくずリストを設定するメリット

 


①利便性が向上する
②SEOに効果的

 

サクッと解説します。

 

設定方法だけ知りたい方は飛ばしてもらってOKです。

 

メリット1:利便性が向上する

 

読者さんが必要な情報を見つけやすくなります。

 

TOPページ>ファッション>レディース>Tシャツ

 

例えば、Tシャツがキッカケで記事にたどり着いた読者さんが「他のレディース関連の情報も気になるなぁ・・・」というようなとき、パンくずリストがあることで簡単に移動することができます。

 

サイト内で迷いづらくなるため、アクセスUPにも繋がります。

 

メリット2:SEOに効果的

 

パンくずリストは、検索エンジンのクローラーに利用されるデータです。

 

なので、パンくずリストを設定することで、クローラーがブログの構造を理解しやすくなり、書いた記事がインデックス(サイト上に反映)されやすくなるなど、良い影響が期待できます。

 

他にも内部リンク対策や、カテゴリーによるSEO対策ができます。

 

パンくずリストを設定する方法

 

①ダッシュボードの【デザイン】を選択

②【カスタマイズ(スパナマーク)】を選択

③【記事】を選択

④【パンくずリスト】にチェックを入れる

 

以上となります。

 

とても簡単ですよね。

 

パンくずリストが上手く動作しない場合は『カテゴリー』を作成してください。

 

まとめ

 

今回は『パンくずリストを設定する方法』を解説しました。

 

パンくずリストを設定するメリットは2つ。

 


①利便性が向上する
②SEOに効果的

 

パンくずリストを設定して損することは何もないので、ぜひ導入してみてください。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

トップへ戻る