こんにちは祐(@yuu304810)です´・ω・`v
今回は、電脳せどりに便利なアプリ『フリマアラート』の使い方や設定方法を解説していきます。
目次
- フリマアラートの特徴
- フリマアラートの使い方
- 設定方法
- 検索方法
- ウォッチ方法
- 実際に使ってみた感想
- まとめ
オススメ度・・・★★★★★
使いやすさ・・・★★★★☆
フリマアラートの特徴
フリマアラートとは
- 無料
- ios.android対応
複数のフリマサイト・アプリを横断して検索することが出来ます。
検索ワードに合致した出品をプッシュですぐに通知を受け取れます。
特定の出品者からも通知を受け取ることができます。
対応フリマアプリ・サイト
メルカリ・ラクマ・オタマート・ヤフオク(フリマモードのみ)・PayPayフリマ
フリマアラートの使い方
設定方法
通知設定は、好みでOKです。
まず、その他の設定画面を開きます。
利用フリマ設定をタップします。
僕の場合は、メルカリ・ラクマ・ヤフオク・PayPayフリマのみ検索対象にしています。
こちらも、好みでOKです。
検索方法
まず、検索をタップします。
検索ワードに、仕入れたい商品を入力します。
キーワードを複数入れたいときは、スペースを空け、入力しましょう。
そして、除外したいキーワードがあれば入力します。
次に、最低価格と最高価格を決めることができます。
不要であれば、未指定でOKです。
さらに、商品の状態・送料負担・販売状況・並び順を指定できます。
こちらも、不要であれば、未指定でOKです。
入力が完了したら、検索をタップします。
例えば、下記のような詳細で調べてみます。
- 検索ワード:anchor モバイルバッテリー
- 除外ワード:なし
- 価格:指定なし
- 商品状態:新品・未使用
- 送料負担:送料込み
- 販売状況:販売中のみ
- 並び順:新しい順
すると、上記のように表示されます。
ラクマ・ヤフオク・PayPayフリマにも同時に検索されている状態です。
ヤフオクに切り替えれば、下記の通り。
今回は、大まかに検索したので、無駄な商品が混じっているかもですが、型番や、商品名を具体的に入力し検索すると、正しく必要な物のみ表示されます。
ウォッチ方法
まずは、ウォッチをタップし、画面右上の新規をタップします。
ウォッチ名を入力し、欲しい商品を検索ワードに入力していきます。
ウォッチ名は何でもOKです。
自分が管理しやすいタイトルを付けましょう。
除外ワードは任意です。
続けて、価格・商品状態・送料負担・通知ON/OFFを入力します。
次に、登録をタップします。
これで完了です。
あとは、ひたすら出品されるまで待ちましょう。
※商品名や、型番など、具体的に入力しないと、余計なものまでヒットする場合があります。
実際に使ってみた感想
メリット
- 使いやすい
- 動作が軽い
- サポートが良い
とくに難しい設定などなく、直感的に操作できるので良いですね。
さらに、動作が軽いです。
端末の問題などは、関係してくるかもですが、メルカリ・ラクマ・ヤフオク・PayPayフリマを同時表示していてもサクサク動きます。
しかも、サポートが神ですね。
最近、リリースされたPayPayフリマに速攻対応しました。
不都合も見当たらないので、ハッキリ言って最高すぎます。
デメリット
- 広告が多い
- ウォッチに制限がある
強いて言えば挙げるマイナスポイントは、上記2点です。
無料なので、仕方ないですけどね。
有料でOKなので、改善して頂きたい…。
まとめ
というわけで、電脳せどりには、欠かせないアプリの紹介でした。
フリマアラートを極めて、ガンガン仕入れていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。