こんにちは祐(@yuu304810)です´・ω・`v
今回は、アルバイトの定番中の定番。
『コンビニのバイトは実際、ブラックなのか?』に、ついて実体験を元にお話していきたいと思います。
アルバイトを始めようと思うけど、コンビニは色々と問題になってるし…と、悩んでる方へ参考になればと思います。
補足としまして、地域差や各店舗、系列によって、状況は変わってきますので予めご了承ください。
簡単な自己紹介をすると、コンビニで働いてた期間は半年間ほど。当時18歳。夜勤をしていました。
目次
- コンビニのバイトを選んだ動機
- 働いてみた感想
- メリット・デメリット
- 辞めたきっかけ
- 避けた方が良いコンビニの特徴
- まとめ
コンビニのバイトを選んだ動機
当時18歳の僕は、昼から夕方に掛けて他にもアルバイトをしていました。
そこで、有り余った体力をどうにか活用出来ないかと思いWワークが可能なバイトを探し始めたのがきっかけです。
決め手となった志望動機は3つ。
- 「夜勤は暇で楽なイメージ」
- 「自宅から近い」
- 「廃棄が食べれる」
大体の人が思い浮かぶような動機だと思います。
中でも廃棄が食べられるというメリットに目がなかったです。
働いてみた感想
深夜は暇で楽なイメージは、割とそのままでした。
混み合う時間は大抵決まっており、それ以降は忙しいと思う時間は特にありません。
業務内容も本当に誰でも出来るような簡単な作業なので、覚えたら後は流れに身を任せるのみ。
ただ、業務が多いので序盤は覚えるのに少し苦労するかもしれません。
人間関係は、幸い仕事が辛く思うほど厄介な客にも出会わず理不尽な先輩もいませんでした。
仮に出会っていたとしても廃棄が食べられるというご褒美が待っているので多少のストレスは解消されていたような気がします。
逆に、廃棄が食べられない店舗は働く価値ないと思ってますガチで。
それと、恐らく早朝・昼間・夕方と比べてもお客さんの数、作業内容、作業量、どれも深夜の方が楽で有利だと思います。
かつ時給割増なので、どのみちコンビニで働くなら夜勤が圧倒的にオススメです。
メリット・デメリット
メリット
- 「廃棄が食べれる」
- 「楽」
- 「暇過ぎず忙し過ぎず」
デメリット
- 「どんな相手にも愛想を良く振る舞う必要がある」
- 「質の悪いお客さんも稀にいる」
- 「睡魔との勝負」←夜勤
辞めたきっかけ
これは完全に私情なのでブログに載せるか悩みましたが、当時は副業が禁止の風潮だったので、もう1つのバイトで社員になることが決まったので辞めざる負えませんでした。
というわけです。
なので、特に不満があったわけでもなく、掛け持ちが可能な状況であれば確実に続けていたと思います。
避けた方が良いコンビニの特徴
- 駅前
- 新人に教え方が厳しい
- 接客の声がやたらとデカい
駅前
夜勤はあまり関係ありませんが人の出入りが多いので通常より忙しいのは間違いないです。
新人に教え方が厳しい
自身が入店した場合は、同様に教えられる可能性が高いです。
接客の声がやたらとデカい
無駄に接客にこだわりがある店舗は独自ルールだったり方針があったりと疲れます。
地味に体育会系だったりするので避けた方が無難かと…。
まとめ
繰り返しになりますが、結局のところ地域や系列、店舗の独自ルールなどなど環境は人それぞれですのでよろしくです。
しかし、個人的には全くブラックには思いませんでした。
心配であれば働きたいと思っている店舗に何度かお客さんとして雰囲気を見に足を運んでみるのが一番の得策かと思います。
大学生や夜型の方は廃棄で食費が浮き深夜は時給割増なので向いてるかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。