【せどり】専業で物販を半年間してみて分かったメリットとデメリットを解説

こんにちは祐(@yuu304810)です。

 

今回は『専業で物販(せどり)を半年間してみて分かったメリットとデメリット』を、解説していきます。

 

これから物販(せどり)を始めようか悩んでいる方へ、参考になればと思います。

 

この記事を書いた人

・せどり歴:6ヶ月→2年以上
・月商:100万以上
・古物商許可証明書取得済み

 

専業で物販(せどり)を半年間してみて分かったメリット

f:id:yuu304810:20211004150747j:image

 

  1. 努力しただけ稼げる
  2. 手段・方法が多様
  3. 物販(せどり)で得た知識を活かせる

 

メリット1:努力しただけ稼げる

 

会社員って固定給ですよね。

 

一部歩合制を取り入れている会社はあるかもしれませんが、基本的に予め貰える給料が決まっていると思います。

 

ですが、物販(せどり)には上限がありません。

 

頑張れば頑張るほど、手取りは増えていきます。

 

これが物販(せどり)をするにあたり、一番のメリットだと僕は考えています。

 

メリット2:稼げる情報や手法が多数ある

 

物販(せどり)は、2014年くらいの頃から「オワコン」だと言われ続け、2021年現在もなお、稼げる副業として根強く残っています。

 

それだけ根強く残っているので、先人たちが残していった良質な情報や、手法が困らないほど手に入れることができます。

 

結論、稼ぎやすい環境が整っているというわけですね。

 

わからないことがあれば調べると秒で解決できますよ。

 

メリット3:物販(せどり)で得た知識を活かせる

 

物販(せどり)自体は、安く買って高く売るだけの単純作業ですが、細かく分解していくと様々なノウハウが必要だと思っています。

 

  • どこで仕入れるのか?
  • そもそも仕入れのコツは?
  • 仕入れたあとはどうするのか?

 

当たり前のように作業していたつもりでも、初心者の方には貴重な情報だと思います。

 

それらの経験を活かし、販売経路を増やしてみたり、各メディア(ブログや、YouTube、Twitter、Instagram)で情報発信してみたりすることで、更に自分自身のスキル、価値、収入を高めていけると思っています。

 

専業で物販(せどり)を半年間してみて分かったデメリット

f:id:yuu304810:20211004150758j:image

 

  1. かなり資金が必要
  2. 肉体労働
  3. アカウント停止・サービス終了のリスク 

 

すべて解決策あり。

 

デメリット1:かなり資金が必要

 

そう思ったのは、物販(せどり)を始めて1ヵ月目の頃です。

 

幸い貯金がそれなりにあったので未然に防ぐことができましたが、黒字倒産しかけました。

 

「50万くらい捨てても良いかな」って、思えるほどの資金力がないと正直あまり稼げないと思います。

 

もちろん月2.3万くらいの副収入目的であれば、低資金でも問題ないと思いますが、専業となると結構厳しいです。

 

というのも、物販の利益率が相場で言うと20%前後らしいです。

 

なので、単純計算すると100万売上げて20万手に入るという感じです。

 

そこから梱包資材や、通信費、ガソリン代などを引いていくと10万残れば良いほうというわけですね。

 

物販(せどり)は簡単に始められるけど、"簡単"というキーワードだけに飛びついて始めると、むしろお金が減る一方なので注意が必要です。

 

◆黒字倒産しないコツは◆ 薄利多売ではなく、低単価高利益商品のみを取り扱えばOKです。

 

デメリット2:肉体労働

 

物販(せどり)の作業内容としては、下記のような感じです。

 

仕入れ→検品→撮影→出品→梱包→発送。
これをひたすら繰り返す。

 

文字だけ見ると「たったのコレだけ?」と、簡単そうに思えるかもしれませんが、実際にやってみると結構しんどいです。

 

とくに検品作業と梱包、発送がめんどくさすぎますね。

 

検品を怠るとクレームに繋がりますし、梱包は時間が掛かります。

 

発送は説明するまでもなくって感じです。

 

ブログは書けば書くほど楽になっていきますが、物販(せどり)は売っても売ってもらくになるどころか忙しさが増すばかりです。

 

◆肉体労働から脱出するには◆自分以外の人でも出来るような雑務は他人に全部任しちゃいましょう。

 

デメリット3:アカウント停止・サービス終了のリスク

 

『安全運転を心掛けていても事故は起きる』のと同じで、いくら規約に気を付けて利用していてもアカウントが停止しないわけではありません。

 

変な購入者も中にはいますし、常に改訂されていく規約をすべて把握するのは難しいですよね。

 

そして、アカウント停止というリスクだけでなく、サービス終了という終わり方も無きにしもあらずです。

 

メルカリや、Amazonなどが無くなるなんて想像もできませんが、実際にサービス終了したプラットフォームも数多くあります。

 

いつサービスが使えなくなっても良いように、リスクヘッジはしておくべきですね。

 

◆販路を増やそう◆ Amazonや、メルカリ以外にもBASEや、ヤフオクなど様々なプラットフォームがあります。販路を増やしても後悔することはないので、色んなところで物販(せどり)をしていきましょう。

 

 

まとめ

 

今回は『専業で物販(せどり)を半年間してみて分かったメリットとデメリット』を解説しました。

 

メリット


1.努力しただけ稼げる

2.稼げる情報や手法が多数ある
3.物販(せどり)で得た知識を活かせる

 

デメリット

1.かなり資金が必要
2.わりと肉体労働
3.アカウント停止・サービス終了のリスク

 

まだまだメリット、デメリット互いに言い出したらきりがないくらいありますが、ざっくりまとめると「目立つのはこの3点かな」と、思います。

 

始めるのは簡単ですが、稼げるかどうかは本人次第って感じですね。

 

数ある副業のなかでは、比較的稼ぎやすい分類だと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

トップへ戻る